ご利用の方へ

ご利用の方へ

お申し込みにあたって

  • 火葬場施設のご利用にあたっては、通常は葬儀社を通じてのお申し込みとなります。火葬場では、病院へのお迎えやご遺体の納棺、ご葬儀等のお手伝いはできません。ご不幸に際しまして、ご喪家の方がどの葬儀社に依頼するか決定すれば、以降の火葬に関する予約、手続きは基本的に葬儀社を通じて行われます。なお、当斎場は公営施設であることから、葬儀社の紹介はできませんのでご了承ください。
  • 死産児や手術肢体の火葬、または墓地移転等に係る改葬等に付随する火葬については、葬儀社を介さず直接火葬場へお申し込みいただいても構いません。手続きの方法等につきましては直接火葬場までお問い合わせください。
  • 火葬のお手続きは原則前日までに完了してください。やむを得ない事情でできない場合は事務局までご相談のうえ、火葬当日の入炉時刻までに手続きをしてください。
  • ご収骨をされない場合は、ご喪家の代表者が以下の申立書(状況に応じて4種あります)を記入のうえ、香南斎場事務局までご提出ください。葬儀社が代行手続の際にお持ちいただいても構いません。

一般的にご注意いただくこと

(1)ご喪家をはじめとする施設ご利用の方へ
  • 火葬場施設は、指定場所(待合棟入口北側の喫煙所)以外では全面禁煙です。
  • 香南斎場は公営施設につき、職員への心付けは固くお断りいたします。
  • 補助犬(盲導犬等)以外のペット同伴での入場はご遠慮ください。
  • 当斎場では棺や骨壺、仏具等の販売は行っておりません。葬儀社等でお買い求めください。
  • 棺の中には基本的には何も入れないようにしてください。副葬品を入れられますと火葬時間の遅延や焼骨の汚損、炉の損傷等につながります。例外として供花、仏衣など儀式に則った衣服類、故人様へのお手紙など少量の紙類は許可します。
(2)葬儀社の方へ
  • 火葬予約、火葬手続の受付は午前8時30分から午後5時00分までとなります。時間外の対応はいたしかねますのでご了承ください。
  • ご喪家の宗教をお知らせください。無宗教の場合はその旨をお知らせください。
  • 使用する棺の長辺の長さをお知らせください。サイズによって棺搬送車上に棺を乗せる位置を変える必要があります。
  • 故人様の体内にペースメーカーが装着されている場合は、必ず事前にお知らせください。ペースメーカーは火葬時の高熱で爆発するおそれがあり、火葬担当者の身の安全に関わります。
  • 仮予約は原則承っておりません。また、軽々な予約時間の変更はしないようお願いします。

施設利用について

(1)霊安室の使用にあたって
  • 霊安室への受け入れ対応は午前8時30分から午後5時00分までとなります。
  • 担当する葬儀社は、他の棺との混同を避けるため、棺に名札を添付してください。名札には故人様の住所氏名、火葬予定日時、担当葬儀社名などを記載してください。なお、様式は不問です。
  • 霊安室にお預かりしている故人様との面会を希望される場合は、事前に事務局までお電話ください。なお、霊安室は遺体安置を旨とした手狭な施設ですので、面会は短時間で済ましていただきますようお願いします。
  • 友引日は現場職員がおりません。霊安室への搬入ならびに面会希望者への対応は葬儀社が行ってください。
(2)式場棟の使用にあたって
  • 式場の設営は原則として告別式前日の午後からとなります。別の告別式が入っている場合は、その式が終了し担当葬儀社が撤収を完了してから設営してください。
  • 告別式の終了後は、式場を清掃し、火葬棟の現場事務所にいる作業員の確認を経たうえで撤収ください。
  • 式場棟への飲食物の持ち込みは可能です。ただし、告別式が終了して待合棟へ移動する際は、待合棟の飲食物持ち込みに関する決まり(後述)に従っていただきます。
  • 当斎場では供花の取扱いはございません。供花の注文をご要望の方は、担当葬儀社へ直接お問い合わせください。担当葬儀社が不明な場合は斎場事務局までお問い合わせください。葬儀社の連絡先をお伝えします。
  • ご喪家が内密なご葬儀を希望している場合、当斎場から情報提供は一切できませんのでご了承ください。
(3)火葬棟の使用にあたって
  • 告別室をご利用後、供物は原則お持ち帰りください。火葬場での廃棄を希望される場合は、作業員にその旨をお伝えのうえ、供物をお渡しください。
  • 火入れ時、棺の上には基本的に何も載せないようお願いします。儀式の都合上、ご位牌をいっしょに火葬する場合のみ例外的に許可します。
(4)待合棟の使用にあたって
  • 待合棟への飲食物の持ち込みは原則禁止です。棟内にある有料待合室のみ、清掃料を支払うことで食べ物の持ち込みが可能となります。飲料は一切持ち込みできません。待合室内の給茶機か喫茶やすらぎのメニューをご利用ください。
(5)駐車場について
  • 組合外のご喪家は、場内駐車場の利用は原則6台までとします。7台以上になる場合は第二駐車場へ駐車してください。また、組合内のご喪家につきましても、なるべく乗り合わせでお越しいただきますようご協力をお願いいたします。
  • 当斎場の式場での告別式に際し、会葬者の方は第二駐車場へ駐車いただきます。葬儀社は駐車場の誘導整備をお願いします。
  • 駐車場におけるトラブルには、当斎場は一切関与いたしません。事故等がありましても各人の責任で対応していただきます。
  • アイドリングストップにご協力願います。
  • 葬儀社、仕出し業者の方は、極力場内駐車場には駐車せず、第二駐車場をご利用ください。

火葬場で発行できる書類について

火葬場では以下の証明書類が発行できます。

(1)火葬証明書

・香南斎場で火葬されたことを証明する文書です。

主な用途 火葬許可証を紛失した場合の代わりとなる証明書類として
発行の条件 過去に香南斎場で火葬された方
発行に際し必要なもの ①火葬証明申請書
 火葬証明申請書様式(※PDF形式)
 火葬証明申請書様式(※Excel形式)
 火葬証明申請書作成見本(※PDF形式)
②申請者の身分を証明するもの(マイナンバーカード、運転免許証など)の写し。(※確認後、返却します。)
発行手数料 不要
備 考 ・斎場事務局で直接お手続きされる場合は、窓口で身分を証明するものをご提示ください。
・郵送によるお手続きの場合は、万一の場合の電話連絡先を記した書類を同送してください。
 ご連絡先記入用紙(※PDF形式)
 (この様式でなくてもかまいません)
(2)火葬及び分骨証明書

・香南斎場で火葬および分骨されたご遺骨であることを証明する文書です。

主な用途 分骨したご遺骨を寺社・霊園等へ納める際の証明書類として
発行の条件 去に香南斎場で火葬された方
発行に際し必要なもの ①火葬及び分骨証明申請書
 火葬及び分骨証明申請書様式(※PDF形式)
 火葬及び分骨証明申請書様式(※Excel形式)
 火葬及び分骨証明申請書作成見本(※PDF形式)
※証明書の必要な分骨壺が複数に渡る場合は、その数だけ申請書を作成してください。
②申請者の身分を証明するもの(マイナンバーカード、運転免許証など)の写し。(※確認後、返却します。)
発行手数料 不要
備 考 ・斎場事務局で直接お手続きされる場合は、窓口で身分を証明するものをご提示ください。
・火葬当日の手続きをおすすめします。分骨したご遺骨の納め先が不明である場合でも「納め先未定」として発行できます。
・郵送によるお手続きの場合は、万一の場合の電話連絡先を記した書類を同送してください。
 ご連絡先記入用紙(※PDF形式)
 (この様式でなくてもかまいません)